top of page
拭き漆のグレーブルー木製漆器キット

拭き漆のグレーブルー木製漆器キット

拭き漆ワークショップで作るグレーブルーの木製漆器キット
漆の青色が木地に重なり、グレーのような色合いへ。 

 

作業を繰り返すほどに青みが増すのでお好みの風合いに仕上げることができます。 
自分だけの漆器に育てて、更に補修も自分で行えるというアイテムなんです。 
是非、漆塗りの魅力を体験してみませんか!


こちらは2020年に実施したクラウドファンディングにて、皆様の応援のおかげで目標達成をしたアイテムです。この度レギュラー商品として再登場いたしました!



自分で作る青い漆器

------------------------------------

漆器は職人さんが作るもので、とても自分の手では作れないものと思っていませんか?
実はそうではないんです。
漆器作りの数々の技法の中に『拭き漆』というものがございます。
木地に漆を塗りそれを拭きあげる作業を繰り返し、木目を透かして仕上げる技法です。

この商品はその技法を用いて自分のオリジナル漆器を作る「拭き漆ワークショップで作るグレーブルーの木製漆器キット」というアイテムです。
漆の青色が木地に重なり、グレーのような色合いになります。
作業を繰り返すほどに青みが増すのでお好みの風合いに仕上げることができます。
自分だけの漆器に育てて、更に補修も自分で行えます。


拭き漆キットのヒントになった「Kyutarou Blue」
------------------------------------
漆器久太郎の代表作ともいえるのが、青い木製食器「KyutarouBlue」シリーズ。

 

ここ越前で漆器に並んで盛んな「業務用食器」によく使われる「食器用ウレタン塗料」という塗料と技術を用いて作成した食器です。
このシリーズを作った当時は食器に青色はタブーという風潮が強く、実際に青色食器が少なかったため「それならば自分が作ろう!」ということでウレタンならではの発色性を活かして理想の青色を食器に追求したシリーズです。

KyutarouBLUEの木目の見せ方は私達のこだわりから生まれています。
ある人に言われたことではっとした言葉がありました。
「漆や塗料が全部に塗ってあると、素人にはその素材が木なのか?プラスチックなのか?わからない」という言葉です。

それで「木の魅力」「塗り物の魅力」を同時に伝えられる方法は何かないものか?と考えました。
そうして出来上がったのが半透明の青色で木目を透かした「Kyutaoru Blue」だったのです。
 


派生する「漆の体験キット」、漆器久太郎の更なる思い
------------------------------------
「Kyuutaoru Blue」を手掛けていた頃から、更なるひとつの思いがありました。
それは青色の「漆」を用いた作品を作り、皆様に「越前漆器」の分野にも興味をもっていただきたいということ。

Kyuutaoru Blueは業務用漆器の技術により開発された「食器用ウレタン塗料」を使用していました。
色が限定されてしまう漆に比べウレタンは自在な表現が可能であったからです。

その一方で、本物の青漆を使って魅力的なブルーを表現できないだろうか?とも思っていました。
青漆は乾いていない間は一見明るい青色です。
しかし乾燥すると、色が変化し渋みのある色に変化します。

 

漆そのままの色もキレイですが、KyutarouBLUEの製作過程で前述した通り私は「塗りとともに木を楽しむ」ため、木目を活かした漆の技「拭き漆」に注目しました。
そうしてできあがった色がこのブルーグレーです。

この色が完成した頃はまだコロナ禍に入ったばかりであり、偶然にクラウドファンディングの機会をいただきました。少しでもおうち時間を楽しい時間にできないかと皆が工夫をしながら過ごしていて、私達も例外ではありませんでした。
そんなときにふと「拭き漆」をみなさんにおうち体験として楽しんでもらうのはどうだろう?と思ったのです。

「製品」としてではなく「体験キット」として形にすることで、漆に興味がある方もなかった方も、そしておじいちゃんおばあちゃんからお子様までご家族でおうちに居ながら伝統に親しんでいただけるのでは?と考えたのです。
モノ作りや体験のお子様たちへの知育としても自信をもっておすすめができます。

この体験を通して皆様に漆をもっと身近に感じていただいたり、自分で作った愛着ある器として思い出の一部に寄り添うことができれば幸いです。

拭き漆ってどんな作業?難しくないの?
------------------------------------
拭き漆は一度漆を塗り、それが乾かぬうちに拭いて何日か乾燥(硬化)させることを繰り返し塗り上げる技法のこと。
漆はどんなふうに乾くかご存知でしょうか?
実は漆というのは湿気が高いところで乾くんですよ。ちょっと不思議ですよね!

漆は空気中の水分と化学反応を起こして固まります。
ですから、正確には乾くというより硬化するといったほうがいいかもしれません。


今回の拭き漆キットには工程を丁寧に書いた説明書を同封いたします。
ぜひお気軽に挑戦してみてくださいね。



食卓にも馴染みやすいスモーキーカラーな「グレーブルー」/補修も自分でできる楽しみ
------------------------------------
木肌色にブルーの漆をまとい、グレーのような深みを見せるこの色。
染み込み方や木肌の凹凸によって違う表情を見せます。

拭き漆工程の回数によっても色は変化いたします。

このように様々な要素が関わり一つ一つが全て違う顔をもつ、自分だけのオリジナルアイテムとなります。
馴染みやすい色ですので、和食にも洋食にも、デスクなどの環境においても素敵かと思います。

使っているうちに色が変化したり薄くなったりすることも味の一つ。
今回のキットを保存しておけば、再び拭き漆をほどこしていつでも補修をすることが可能です。


カップ表面は食器用ウレタン塗りを施しているため、このまま塗らない状態でも使用できます。
外側だけ、内側だけ塗ったりとバリエーションをつけてもいいかもしれませんね。


今回拭き漆をしていただく、カップまたはお椀は双方ともに木製(なつめ)です。
保温性に優れており、温かい飲み物を入れても手が熱くなりにくいです。

木製ですので、木の香りが楽しめます。
カップは特に木の香りが強くするため、人によっては気になってしまうかもしれませんが使用するにつれて薄らぎます。ご了承の上お買い求めください。


商品バリエーション
------------------------------------
1.拭き漆 カップセット

内容:カップ本体×1 青漆×1 テレピン油×1 手袋×1組 綿ウエス×4枚 筆×1 スポイト×1 説明書×1

 

2.拭き漆 お椀セット 

内容:お椀本体×1 青漆×1 テレピン油×1 手袋×1組 綿ウエス×4枚 筆×1 スポイト×1 説明書×1

 

3.拭き漆 カップ 2個セット

内容:カップ本体×2 青漆×1 テレピン油×1 手袋×2組 綿ウエス×8枚 筆×2 スポイト×2 説明書×1


4.拭き漆 お椀 2個セット

内容:お椀本体×2 青漆×1 テレピン油×1 手袋×2組 綿ウエス×8枚 筆×2 スポイト×2 説明書×1

 

5.拭き漆 カップ&お椀 各1個ずつセット

内容:カップ本体×1 お椀本体×1 青漆×1 テレピン油×1 手袋×2組 綿ウエス×8枚 筆×2 スポイト×2 説明書×1

 

※二個セットでも付属の漆とテレピン油は一本ずつとなります。
※付属の布は形が不揃いです。ご了承ください。



キットの注意点(健康に関わりますので必ずお読みください)

------------------------------------

※1 漆によるかぶれ
 漆によるかぶれが発生した場合の責任は負いかねますのであらかじめご了承ください。
 塗り上がったものは完全に乾いてしまえば、かぶれる心配はございません。
※2 実物のお色について
 写真の色合いはお使いのモニターにより実際のカラーと異なる場合がございます。
 また、漆の濃度や乾き速度、拭き方によっても変化いたします。
 本体が木という性質上、個々の製品のお色や木目にもばらつきがございます。
 以上の注意点につきましてはご了承くださいますようお願いいたします

さいごに
------------------------------------
私達は伝統工芸を伝えるお仕事をしています。

伝統工芸というと古臭くて堅苦いと思う方も多いでしょう。
もちろんそういった側面もありますが、案外気軽に触れ合えて知的好奇心をかきたてられるようなモノ作りの世界でもあります。
伝統の中にも新しい技術が入り日々進歩し変化をしています。
古きを大切にし新しきを取り入れる、そうして日々進化している面白い世界なんだよという事を常に伝えたく思っています。

今までは製品にそのメッセージを込めてまいりましたが、今回は初めて「体験」を商品にするチャレンジをいたしました。
少しでもスムーズに体験していただけるよう今回のキットを一生懸命作成しております。
体験を通して伝統やモノ作りの楽しさ、産地のことなどに少しでも思いを馳せていただければ幸いです。

    ¥6,500価格
    bottom of page